【茨城観光】屋根より橋より高い鯉のぼり!竜神大吊橋の鯉のぼりまつりへ行ってきました!

日本観光

こんにちわ、なっちゃんです!

今年のゴールデンウィークはいい天気が続きそう。

今日はそんなゴールデンウィークにおすすめの、観光スポットを紹介していきます!

竜神大吊橋

竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)は、茨城県常陸太田市の竜神峡に架かる歩行者専用の吊橋です。

1994年に完成し、全長375メートル、ダムの湖面からの高さ100メートルという圧倒的スケールを誇ります。

その名の通り、橋の主塔は「竜」をモチーフにデザインされています。

この橋は、茨城県最大の人造湖「竜神ダム」の上にあり、周囲を囲む美しい山々や渓谷を一緒にみることができるスポットです。

竜神ダムって?

竜神ダム(りゅうじんダム)は、茨城県常陸太田市に位置し、久慈川水系山田川の支流である竜神川を堰き止めて建設された多目的ダムです。

1979年(昭和54年)に完成し、洪水調節、水道用水および工業用水の供給を目的としています 。 

チケットを購入しよう!

橋のたもとに料金所と書いた、小さなチケットブースがあります。

料金は以下の通り(2025.04.27現在のもの)

大人:320円、小人:210円

こちらで支払いをして、チケットとパンフレットを受け取ります。

営業時間は8:30〜17:00までですが、チケットの販売は、16:40までなので注意してください。(多分橋の往復が20分かかるからかな)

さっそく橋を渡ってみよう

チケットブースの前に、若ガエル石なんてものが。

確かに目と口?があって、カエルに見えないこともない。

表面がツルツルしているから、きっとみんな、これを撫でてから橋の散策にでかけました。

橋は綺麗に舗装された橋なので、揺れません。広い歩道橋を歩いてるみたいなイメージ。

橋の渡り始めと終わりのところだけ、何故かハチが飛んでいるのですが、下手に構わず無視して進みましょう。

橋はサクサク往復して、大体約20分くらい。

途中、橋の中央部分という表示が橋の手すりに書いてありますが、それの手前と少し先に、アクリル板が設置されています。

ちょっと汚れていて、そんなに高く感じない…???)

さて、橋の半分を過ぎてくると、向こう側には屋根が何やら丸い建物が見えてきます。

木精の鐘を鳴らしてみよう

これはスイッチ式で動く鐘(カリヨン)で、木精の鐘(もりのかね)というらしい。

竜神の山々に鳴り醬く鐘の音を、森の精(森の小人)が集まって聴く音楽会をイメージして名付けられました。

「愛の鐘」「辛福の鐘」「希望の鐘」と3種類の音色が楽しめて記念のカードも出てきます。

「カリヨン(carillon)」とは、ヨーロッパ発祥の鐘(ベル)を組み合わせた楽器のこと。

もともとはフランス語で、教会や塔などに設置されているたくさんの鐘を使ってメロディーを演奏する仕組みを指します。

でも、今は故障中なので残念。

展望スペースから橋を一望

カリヨンに向かって左手側にある階段をのぼると、左手側にちょっとした展望スペースがあります。

よくあるドラえもんのどこでもドアが設置されていて、写真を撮るスポット?みたいな感じになっています。

どこでもドアの向こう側まで行くと、橋を一望できます。

現在、鯉のぼりまつりの期間中なので、約1,000匹の鯉のぼりが空を泳ぐ光景が楽しめます。

階段を降りて、橋のたもとを右側に進むと、ちょっとした休憩スペースがあるのですが、そのあたりからの景色もとても綺麗です。

もちろんカリヨン側にもたくさんの鯉のぼりが空を泳いでいます。

ぜひいろんな角度から写真を撮ってみてくださいね!

この鯉のぼりどうやってかけるの?

こんなたくさんの鯉のぼり、しかも渓谷の上にかかっています。いったいどうやってかけているのか。

現地のスタッフさんに聞いてみたところ、ドローンや機械、人力を駆使してかけているんだとか。

鯉のぼりがかかっているワイヤーが2本あるのが写真で確認できるかと思います。

この1本めをまずドローンで対岸へ渡して固定、それから機械と人力でワイヤーに鯉のぼりを固定しながら巻き上げて鯉のぼりを送っていくらしい。

竜神峡鯉のぼりまつりができるまで

調べていたらちょうど、茨城県常陸太田市が、動画を作っていたので、ぜひ見てみてください!すごいですよ!

帰りにお土産屋さんもチェック

橋から帰ってきたら、すぐ右手側にお土産屋さんがあります。

茨城県のお土産や、手作りのものなど、いろいろ販売されていたので、散策の帰りにはぜひチェックしてみてください。

ソフトクリーム、コーヒー、肉まんなども販売されていました。小腹が空いた時にもぜひ。

お土産屋さんの2階はレストランになっています。ガラス張りで眺めの良いレストランですよ!

席数はまあまあありますが、お昼どきは結構混雑します。

お手洗いは建物の左手側にあります。

自販機なども結構充実していました。

鯉のぼりまつりは5月11日まで!

第34回竜神峡鯉のぼりまつりの期間は2025年4月26日〜5月11日までです。

「こどもの日」にちなみ、子どもたちの健やかな成長を願ってはじまったこのお祭りですが、今では県内外から多くの観光客が訪れる、春の一大イベントとなっています。

道が細く、駐車場が少ないので、かなり混雑しますが、この時期にはぜひチェックしてほしい絶景のひとつです!

お天気が良い日が続くゴールデンウィーク、ぜひ観光ルートのひとつに組み込んで、立ち寄ってるみてくださいね!

アクセス

住所:茨城県常陸太田市天下野町2133-6

車:常磐自動車道「那珂IC」から約45分

バス:JR常陸太田駅からバスで約40分(季節運行あり)

駐車場:無料駐車場あり(大型バスも可)

コメント

タイトルとURLをコピーしました